最近、ミカルタのナットとアコギ用サドル材を沢山手に入れました。
せっかくなので、色んな材の詳しい解説を書いてみます。
個人的な感覚もありますので参考にしてみてください。
○牛骨ナット
一番スタンダードな材です。
3Bでは基本的には無漂白を使います。(漂白もあります)
音質は少し固めできちっとした音です。高音もきれいに出ます。
ギター、ベース幅広く使えますが、
アコギに使うと音が少し固くなりすぎる事があります。
○ジュラコン
ポリカーボネイトの材です。白と黒があります。
音質的にはマイルド気味なあまり主張しない感じです。
安く黒いナットを付けたい時によく使用します。
○コーリアン
白い材です。
広く色々な楽器に使われています。
音質は主張しすぎない使いやすい音です。
○ミカルタ
アイボリーのナット材。海外のギターではよく使われています。
音はマイルド。エレキもアコギも程よくマイルドな感じです。
fender系の楽器にも使われますが特にレスポールやアコギと相性がいい。
なぜか、あまり良くないという話を聞きますが、
悪い材ではないですし、個人的にこのマイルドさは好きです。
○tusq
白い材です。
響きがよくアコースティックな楽器に相性抜群。
高めのアコギに使われる事が多いです。
エレキにも使えます。
○デルリン
白い材で滑りが良いです。
特にギターに使うとチューニングが安定しやすいです。
アーム付きギターもですが、LPに使っても効果があります。
音はすこーしマイルド傾向ですが使いやすい音です。
○カーボン
編み目模様の固い黒い材です。
固いので長寿命。音は少し高音に特徴を感じます。
スタンダードな楽器より、
アクティブだったり手の込んだ楽器に使われる事が多いです。
○エボニー
黒い木です。固いです。
音、というよりも木のナットという所に満足感?があります。
あまり使われませんが製作家の作るような楽器にたまに使用されてます。
○ブラス
真鍮の材です。磨くと金色でピカピカです。
すごく固いです。
見た目からキーンとした金属音がすると思いきやしません。
固めだけど意外と普通の音がします。
これもアクティブや手の込んだ楽器に使われる事が多いです。
加工が大変…
こんな感じです。
楽器との相性などもあるので一概にはこうだ、とは言えませんが
交換の時は参考にしてください。
交換料金などは こちら から確認してみてください。
久々に楽器関係のブログを更新して満足。
では。
ミカルタ